ディランが時代のアイコンになり得たわけ

公開日: 更新日:

「名もなき者」

 先週末封切りの「名もなき者」はボブ・ディランのデビュー時代を描いた話題作。事前にネットやTVでディランの若いころの記録動画が出回ったが、改めて聴くとほんとに下手。声量もなく、この貧相な若者に時代が熱狂した理由はいま理解されるだろうか。今回の映画は、そんな彼の“何がよかったのか”を現代にわからせることだろう。

 1961年、「フォーク・リバイバル」ブームの中心になったニューヨーク。ミネソタの田舎から出てきた若者が、偶然の機会を得て期待の新星になっていく。実存主義とビートニクスがはやった当時のニューヨークの、デカダンきどりだがこぢんまりと居心地のいい感じがよく描けている。かつてのニューヨークは文学も音楽も美術も写真も、それぞれ小さな部族に分かれて共存していたのだ。

 主演のティモシー・シャラメは本物よりずっと洗練されて、素朴だがきらめく詩心を持った若者を、女たらしの部分まで含めて巧妙に演じる。ここまでやって初めて、ディランが時代のアイコンになり得たわけが伝わるのだろう。

 特筆すべきはピート・シーガー役のエドワード・ノートン。最初は彼とわからないほど自然に、フォーク界の人格者の像を丹念に描き出した。本作の成功のかなりの部分が実は彼の功績だ。

 劇中、悪者めいて描かれるアラン・ローマックスが少々気の毒。全米を歩いてアメリカ音楽史の人種と風土の多様性を丹念に採譜した功労者だった。

 ロナルド・D・コーエン編「アラン・ローマックス選集」(みすず書房)は「ルーツ・ミュージック」と呼ばれるフォークやカントリーやブルース等々の原形を訪ね集めた貴重な論集だが、あいにく絶版。代わりに鈴木カツ著「ぼくのアメリカ音楽漂流」(シンコーミュージック 2420円)を薦めたい。マニアならではの愛情あふれるライナーノーツ集である。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意