ディランが時代のアイコンになり得たわけ

公開日: 更新日:

「名もなき者」

 先週末封切りの「名もなき者」はボブ・ディランのデビュー時代を描いた話題作。事前にネットやTVでディランの若いころの記録動画が出回ったが、改めて聴くとほんとに下手。声量もなく、この貧相な若者に時代が熱狂した理由はいま理解されるだろうか。今回の映画は、そんな彼の“何がよかったのか”を現代にわからせることだろう。

 1961年、「フォーク・リバイバル」ブームの中心になったニューヨーク。ミネソタの田舎から出てきた若者が、偶然の機会を得て期待の新星になっていく。実存主義とビートニクスがはやった当時のニューヨークの、デカダンきどりだがこぢんまりと居心地のいい感じがよく描けている。かつてのニューヨークは文学も音楽も美術も写真も、それぞれ小さな部族に分かれて共存していたのだ。

 主演のティモシー・シャラメは本物よりずっと洗練されて、素朴だがきらめく詩心を持った若者を、女たらしの部分まで含めて巧妙に演じる。ここまでやって初めて、ディランが時代のアイコンになり得たわけが伝わるのだろう。

 特筆すべきはピート・シーガー役のエドワード・ノートン。最初は彼とわからないほど自然に、フォーク界の人格者の像を丹念に描き出した。本作の成功のかなりの部分が実は彼の功績だ。

 劇中、悪者めいて描かれるアラン・ローマックスが少々気の毒。全米を歩いてアメリカ音楽史の人種と風土の多様性を丹念に採譜した功労者だった。

 ロナルド・D・コーエン編「アラン・ローマックス選集」(みすず書房)は「ルーツ・ミュージック」と呼ばれるフォークやカントリーやブルース等々の原形を訪ね集めた貴重な論集だが、あいにく絶版。代わりに鈴木カツ著「ぼくのアメリカ音楽漂流」(シンコーミュージック 2420円)を薦めたい。マニアならではの愛情あふれるライナーノーツ集である。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」