アングラ全盛期を背景に描く写真家・深瀬昌久

公開日: 更新日:

「レイブンズ」

 先日の夜更けに新宿ゴールデン街を歩いて仰天した。深夜というのにあっちでもこっちでも外国人旅行者がきょろきょろとうろついて、まるで渋谷のスクランブル交差点だ。

 なんだこれ、としらけた気分になったのは無頼をきどるアーティストのたまり場だったころを覚えているからだ。

 そんな時代の物語を、当時を知らない世代の、それも外国人が描くとどうなるか。それが来週末封切りの映画「レイブンズ」である。

 主人公は2012年に亡くなった写真家・深瀬昌久。高梨豊、森山大道、荒木経惟ら同世代のなかでも内向的で癖が強くて一般に理解されにくかったが、つい深読みしたくなる文学的な作家性の持ち主だった。10年余の愛憎の末に別れた妻を撮った写真集「洋子」は、“私写真”を標榜した荒木の「わが愛、陽子」よりも私小説のにおいが濃い。それもいまや死語となったアングラ系の私小説だ。

 映画はそんな写真家を浅野忠信、妻を瀧内公美が演じてアングラ全盛期の空気を再演してみせる。なるほど彼らならフーテン族だのハプニングだのといってた時代に似合う。

 監督はイギリスの中堅監督マーク・ギルだが、外国人風のぎこちなさはない。映画化を仕掛けた面々と同様に80年代生まれのようだから、洋の東西を問わず、いわばアナログレコードの音色のように過去を“異文化”に見ているということだろう。

 ちなみに写真家は1992年にゴールデン街の急傾斜の階段から転がり落ちて脳挫傷し、20年後に死去するまで口も利けず無反応に過ごしていたという。そこまでの日々をつづったのが瀬戸正人著「深瀬昌久伝」(日本カメラ社 現在は絶版)。今日の深瀬再評価はこの人の献身がなければあり得なかった著者による、無頼も自堕落もしだいに消えてゆく時代を共に生きた師弟ならではの回想記である。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意