著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

私が対戦したくない相手投手は「制球力の悪い左腕」と「制球力バツグンの超遅球派」

公開日: 更新日:
檄を飛ばす持丸監督(C)日刊ゲンダイ

 全国各地の夏の地方大会で波乱が起きているようです。

 長野県では、シード8校中6校が8強までに姿を消したというニュースが飛び込んできました。

 お隣の埼玉県にしても浦和学院が、春季埼玉大会を制して優勝候補といわれながら、3回戦で左腕エースを擁する滑川総合に1ー4で敗れました。「今夏最大の番狂わせ」などと報じられています。

 左腕といえば、昨夏の甲子園で8強入りの大旋風を巻き起こした島根の公立校・大社や、同大会優勝校の京都国際、今春センバツで初出場ながら4強入りした浦和実(埼玉)にしても、チームの原動力となったのは左腕エースでした。

 左腕相手はやりにくい、という指導者は少なくありませんが、実のところ私は苦手意識を持っていません。

 対戦機会が少ないから試合の序盤は打ちあぐねたとしても、イニングを重ねるごとに打者の目も慣れていきますからね。ただ、「制球力の悪い左腕」には嫌なイメージがあります。どこに球が来るのか分からないから、狙い球を絞るのが難しい。それくらいです。

 チームに入ってきても必要以上に特別視することもない。これまでプロに9人の投手を送り出してきましたが、全員が右腕でした。右腕の母数が多いと言ってしまえばそれまでですが、左腕の育成には独特の難しさを感じることもあります。

 たとえば、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り789文字/全文1,366文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性