宮内悠介(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 妻が某老舗本格中華チェーンに行ったらしく、土産に麻婆豆腐の残りを包んで持ってきた。家では麻婆豆腐担当なのでさっそく食べてみる。まず花椒粉の香りが全然違う。うちのは出来あいの粉なので、ミルを導入するのがよさそう。それからスティーヴ・ライヒ著「スティーヴ・ライヒ対談集」(大西穣訳 左右社 5610円)をぱらぱらと読む。「残念ながらもうわたしはツアーには行けない」とあり、時の流れを感じる。

7月×日 こしょうとかと違って、花椒はうまくすれるミルが少ないらしいと知る。よくわからないので、とりあえず市販のミルつきの花椒を注文してみた。

 SNSで存在を知って注文した「エレクトロニカ・アーカイブス1997-2010サンレコ総集版」(リットーミュージック 2970円)が届く。エイフェックス・ツインにはじまるインタビュー集で、めちゃくちゃ懐かしい。

8月×日 清野とおるの漫画「『壇蜜』」(講談社 792円)を読む。くだんの中華の某有名店が出てくる。それも2回も。ミルつきの花椒が届く。少しすってみる。悪くない。悪くないので、詰め替え用にホールの花椒を注文する。百グラム。これでいろいろ試せそう。

8月×日 注文していたユキミ・オガワ著「お化け屋敷へ、ようこそ」(吉田育未訳 左右社 2970円)が届く。著者は小説家界隈でずっと話題になっていたかたで、なんと日本生まれの日本育ちでありながら、英語で書いたSFやファンタジーを英語圏の文芸誌等で発表しているのだ。短編集で、古い作は2013年までさかのぼる。話題になるのはやはり、実際にそれをやれないかと、多くの人が一度ならず考えるからだろう。自分も英語で書いてみたことがある。というわけで、これは待っていた1冊。

 短編をいくつか読み、満を持して麻婆豆腐を作る。花椒は断然おいしくなった。某有名店のにもけっこう近づいた。でも某有名店、もういいや、銀座アスターのほうが深みがある。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  3. 3

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  4. 4

    近藤健介「脇腹故障」と柳田悠岐「実戦復帰」が交互に訪れるソフトバンクの悲喜劇

  5. 5

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  1. 6

    高山正之コラム打ち切り…その前に週刊新潮がやるべきだったこと

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    完全復活を遂げた吉田羊と"7連泊愛"中島裕翔の明暗…恋路を阻んだ"大物"による8年前の追放劇

  4. 9

    小泉純一郎と山崎拓が石破首相に授けた「郵政解散」の極意…旧安倍派残党は“抵抗勢力”、徹底締め上げ進言

  5. 10

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔