著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

故井上堯之氏は映画史上屈指の名曲を遺した“異端の音楽家”

公開日: 更新日:

 グループサウンズの代表的なバンドであったスパイダースの元メンバーにしてミュージシャンの井上堯之さんが2日、亡くなった。享年77。筆者はグループサウンズの大ファンで、10代の前半から彼らのサウンドをむさぼるように聴いていた世代だ。

 グループサウンズ全盛時、実のところメインボーカルではない井上さんの印象は強くなかった。ただ後年になり、テレビドラマ映画の音楽で頭角を現したころから、彼の存在がどんどん大きくなっていった。

 映画音楽の極め付きは「青春の蹉跌」(74年)と「アフリカの光」(75年)だろう。どちらも萩原健一が主役だ。当時のショーケンは時代の寵児だった。ぼそぼそっとしたしゃべくり、世をすねたようなとっぴな行動、そして、ぶっきらぼうな女との関わり方。すべて、格好が良かった。

 そんなショーケンの背後に流れるのが、井上さんの音楽だった。これが見事にショーケンの立ち居振る舞いにフィットしていた。「アフリカの光」のエンディング、ギターソロから入る物悲しくも力強い音質は、映画史上屈指の名曲といっても過言ではない。井上さんの楽曲は覚えやすくリズミカルで、作品をとにかく光り輝かせた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束