著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「捨ててよ、安達さん。」で振り返る 自分は何に執着を?

公開日: 更新日:

 リモート勤務で在宅時間が増えた。すると家の中が気になってくる。「モノが多いなあ」と思った人、このドラマは必見だ。安達祐実主演「捨ててよ、安達さん。」(テレビ東京系)である。

 安達が演じるのは「女優の安達祐実」。全体はもちろんドラマだが、安達が「不要の私物を捨てる」という雑誌の連載企画を引き受けるのだ。

 これまでに、見ないまま死蔵していた出演作の「DVD」、ため込んだ「レジ袋と輪ゴム」、懐かしい「ガラケー」、そして若い頃に背伸びして買った「高級ハイヒール」などを捨ててきた。

 しかも夢の中で、こうした品々が人間の姿となって安達の家を訪問してくる。彼らと対話しながら思い出や記憶を映像で振り返り、最後には気持ちよく、納得した上で手放していくのだ。

 秀逸だったのは「本」をめぐる回だ。安達の愛読書である小池真理子の恋愛小説「狂王の庭」。その単行本(松本まりか)と文庫本(徳永えり)が現れ、「どちらかを捨てて」と迫る。さらに、そこへ少女がやってくるのだが、シレッとした彼女は電子書籍版だった。シュールな舞台劇みたいで笑える。

 確かにモノを捨てるのは面倒で、後回しにしたくなる。このドラマでの発見は、モノと向き合い、自分が何に執着していたのかを知ることの効用だ。安達さんにならって、心の重荷も捨てちゃおう!

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?