著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

トミーズは幼なじみからの主従関係で健が雅にツッコめない

公開日: 更新日:

トミーズの巻<上>

 1982年のデビュー早々、各局の新人賞を総なめにしたトミーズ。順風満帆に見えた5年目、雅君が限界を感じ“これであかんかったら解散する”と1カ月に2本の新作漫才を5カ月間続ける「トミーズ十番勝負」という企画をやることになりました。

 舞台は「なんば花月」。新喜劇が終演後、ネタを1本だけ上演するという異例の「特別興行」です。定かな記憶はありませんが、新喜劇から続けて見る入場券が200円、トミーズだけなら100円という、とても採算が取れるようなものではありません。よくあんなイベントを劇場がOKしてくれたものだと思います。

 何人もの作家さんのひとりだと思い、「ぜひお願いします」と引き受けたところ、作家は私ひとり。予算もないので原稿料は2本で1本分。「大変なものを引き受けた」と思う半面、「これで収入が増える」とうれしく思ったものでした。

 新作漫才といってもM―1などで定番の「4分」ではなく、1ネタ15分の劇場サイズですから、内容も筋の通ったテーマを立てて、そこに時事ネタを入れながらボケも数十個は入れ込むのでかなりしんどい作業です。3人で頭をひねってネタができるまで1週間。それを覚えてこなせるようになるまで1週間。5カ月間、ほぼ毎日がネタ作りと稽古で短い時で2時間、長い時には8時間を超えた日もありました。まだまだ新人だった2人が当時使えるお金は1日に1000円。ギリギリの生活の中で「もともとのギャラが安いんやから」と私のお茶代、食事代を2人で1円単位まで折半して支払ってくれました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景