著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

児玉誉士夫の要請で上海で興行会社起業 淡谷のり子ら招聘

公開日: 更新日:

 そこで、獄中で親しくなった野口進の存在が浮かんだ。甲子園球場や旧国技館など大観衆の前で試合を行った人気ボクサーにして、元首相を殺そうとした壮士である。この男なら、名前も腕力も申し分ない。興行会社を起業させるのに、これほど適任の男はいないと踏んだ。

 かくして野口家が渡った上海は、第2次上海事変が一段落し、戦時中なのが嘘のように、比較的平和で自由な空気が横溢していたという。日本国内では、洋式の芸名を変えるように再三警告され、官憲に睨まれていたディック・ミネも、拠点を上海に移し気ままにジャズを歌った。淡谷のり子も早い段階から上海に拠点を移したと回想している。

 実質的に切り盛りしていたのは、母の里野である。京都生まれ。家出して上京し、有楽町や神保町のカフェで働いていたところを野口進と出会い結婚、20代にして早くも波乱の半生を送っていた。そんな里野は頭脳明晰、公用語の北京語もいち早くマスターし、ギャラの交渉のみならず現地人とのやりとりも一手に担っていた。

 この野口興行部は一見希少なように映るが、実はまったくそんなことはなかった。ルポライターの竹中労は著書「タレント帝国 芸能プロの内幕」(現代書房)で次のように定義している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり