著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

「キックの鬼」こと沢村忠の原点は中国武術と芸能への憧れ

公開日: 更新日:

「小学生のときは白羽君(沢村忠)と同じクラスになったことはなかったけど、中学生のときはクラスも同じでした。私の実家は空手の道場をやっておりまして、彼のおじいさんも武道家だということは聞いていました。でも、この頃は一緒に稽古をしたことはありません。彼は子供の頃はボクシングを習いに行っていたと記憶しています」

 白羽少年が最も夢中になったのは、武道でもなければ、ボクシングでもなかった。彼は子供の頃から「劇団そらまめ」という児童劇団に入り、子役として舞台に立っていたのである。キックボクサーとして有名になってから映画誌「スクリーン」(近代映画社/1969年10月号)の取材を受け、少年時代に芽生えた作品への嗜好性を振り返っている。それによると、ジョエル・マクリー主演の西部劇映画「死の谷」に大いに魅せられ、グレゴリー・ペック主演「大いなる西部」では色彩と画面、カメラワークに感動し、タイロン・パワー主演「愛情物語」には強い影響を与えられ、海が割れるシーンが印象的なチャールトン・ヘストン主演「十戒」は3度も見に行ったと回想する。完全にマニアの領域である。前出の同級生にそのことを聞いた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり