著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

「キックの鬼」こと沢村忠の原点は中国武術と芸能への憧れ

公開日: 更新日:

「なんとなく覚えていますよ。白羽君が劇団に入っていたことも、役者を志していたことも。ただ、そのことが特に強く印象に残っているわけではないんです。というのも、青山という土地柄もあるかもしれないんですが、当時は芸能の道を目指す子は珍しくなかった。劇団に入ったり、歌や踊りの教室に通ったり……戦後ですからね。大変な時代でしょう。親も必死でね。『子供に一芸を身に付けさせて、少しでも稼がせよう』、そう考える家が多かったんです」

「芸能の道を選択するのは、“山の手”の家の子が多かった」という別の証言も筆者は聞いた。“山の手”とはすなわち「上流階級」と言い換えていい。特に華族制度が廃止されたこの時期、小桜葉子(岩倉子爵家)、久我美子(久我侯爵家)、河内桃子(大河内子爵家)ら、旧爵位家の子女が女優になっているのは、つとに知られた話である。

 青山という“山の手”のど真ん中に住んだ白羽家の次男、白羽秀樹が映画スターへの道を夢見ていたのは、ごく自然なことだったのかもしれない。そして、チャンスは意外と早くにやって来た。 =つづく

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり