著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

沢口靖子の謎めいた私生活…醜聞ゼロでいまだ独身、テレ朝「科捜研の女」も22周年

公開日: 更新日:

「世界の七不思議」という言葉がある。ギザの大ピラミッドなど、古代の不思議な建造物などを指すそうだが、芸能界にはいくつもの「不思議」がある。

 沢口靖子(56)もそのひとり。19歳のときに第1回「東宝シンデレラ」のグランプリに選ばれ女優の世界に入った。朝ドラ「澪つくし」のヒロインに起用されると、「まるでお人形さんみたい」とあまりの可愛さに世間は驚き、人気に火が付いた。

 当時の出演作品を見ると、コメディーもあれば、松本清張ドラマでは悪女も演じセクシーなシーンもあった。女優としての実績を確実に積み上げ「科捜研の女」(テレビ朝日系)の主役に抜擢されたのは1999年、34歳の時だった。当初、沢口と刑事物のイメージが結び付かない一面もあり、視聴率も芳しくはなかった。それでも番組を続けたことで視聴率も次第に安定し、息の長いドラマになった。演歌歌手が地道に歌い続けた曲をヒットさせるのと似ている。

「今のドラマ界は視聴率にこだわるあまり、数字が悪くなればすぐにシリーズ化をやめる。当時のテレ朝の我慢が功を奏したのでは」(テレビ関係者)という声も聞く。それは沢口サイドの我慢だったかもしれない。シリーズ化はイメージが付いて他の役がやりにくくなる。秋から始まる米倉涼子の「ドクターX」も大門未知子のイメージを嫌い抵抗していたと伝えられていたが、結局、再登板。米倉も37歳で掴んだ役。このまま継続する手もあるが、こんな意見もある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり