著者のコラム一覧
伊藤さとり映画パーソナリティー

映画コメンテーターとして映画舞台挨拶のMCやTVやラジオで映画紹介を始め、映画レビューを執筆。その他、TSUTAYA映画DJを25年にわたり務める。映画舞台挨拶や記者会見のMCもハリウッドメジャーから日本映画まで幅広く担当。レギュラーは「伊藤さとりと映画な仲間たち」俳優対談&監督対談番組(Youtube)他、東映チャンネル、ぴあ、スクリーン、シネマスクエア、otocotoなど。心理カウンセラーの資格から本を出版したり、心理テストをパンフレットや雑誌に掲載。映画賞審査員も。 →公式HP

倍賞千恵子主演「PLAN 75」が描く超高齢社会 この世に“いらない人間”は存在するのか

公開日: 更新日:

 冒頭、ひとりの男が何処かの施設の居住者を大量虐殺したシーンから物語の幕が上がります。そして2016年に起こった相模原障害者施設殺傷事件を彷彿させる言葉を犯人は呟くのです。

 果たして「いらない人間」はこの世に存在するのでしょうか? きっと早川監督はこの言葉に疑問を抱き、更に探求すべく長編として映画制作に踏み込んだのではないでしょうか。

■無縁社会の今、理想の最期とは?

 少子化が進み、孤独死も問題になっている昨今。子どもがいない夫婦や独身で生涯を終える人も増えてきた今、将来への不安はとても身近なものになっています。たとえ血を分けた子どもといえど親の面倒を見るために生まれてきたわけではありません。しかし、身寄りの無い高齢者に社会は冷酷であり、映画ではその状況が淡々と描かれていきます。

 今やネット社会により、人と人が顔を合わせて語らうことが昔ほど減ったことから、他者に対して無関心になって来ているといいます。核家族化が進み、若者が高齢者と接する機会も減り、話を聞かずとも歴史についてもネットで検索出来てしまう現代。本作は磯村勇斗河合優実演じる若者たちが、孤独な高齢者たちと対面でしっかり交流することで芽生える感情が胸を打ちます。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」