著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

船越英一郎ら“刑事俳優”揃い踏み 異色ドラマ「警視庁考察一課」を成立させるキャラの強さ

公開日: 更新日:

 かつて「名探偵登場」というアメリカ映画があった。エルキュール・ポワロ、ミス・マープルなど世界的に有名な架空の名探偵たちのパロディーだ。たとえば「刑事コロンボ」のピーター・フォークが、「マルタの鷹」の探偵サム・スペードもどきを演じており、それぞれが披露する勝手な“迷推理”が笑えた。

 月曜深夜の「警視庁考察一課」(テレビ東京系)は、いわば「名刑事登場」である。テレビ各局のサスペンスドラマで活躍してきた俳優たちが、役柄そのままの雰囲気で登場しているからだ。

 船越英一郎内藤剛志西村まさ彦、名取裕子、高島礼子、そして山村紅葉。このメンバーが協力して捜査すれば、どんな難事件も解決できそうだ。しかし、彼らは事件現場に駆けつけたりしない。所属は大東京警察署の「考察一課」であり、「捜査」ではなく、「考察」するのが仕事なのだ。

 捜査一課から分け与えられた、被害者や容疑者に関するわずかな情報を前に、ひたすら考察(推理)という名のカードを切り合う。その結果、IT技術を駆使した真犯人のアリバイを崩し、模倣犯を装った復讐殺人者を突きとめたりしていく。

 まるで一幕物の舞台劇みたいだが、彼らの“刑事俳優”としての存在感と演じてきたキャラクターの強さが、この珍品とも言うべき異色の刑事ドラマを成立させている。見るなら、今のうちだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景