ティアラ暴走で「チェッカーズ」が再評価される理由 ジャニーズを凌ぐ人気と冷静なファンの質

公開日: 更新日:

 2人になった新生キンプリの前途は多難だ。ジャニーズ事務所が存亡の危機に立たされているからだ。ジャニー喜多川前社長(2019年死去)の性加害問題が大手メディアでも報道され始め、5月21日には事務所の最年長タレントである東山紀之が『サンデーLIVE!!』(テレビ朝日)で「このまま、ジャニーズという名前を存続させるべきなのか」と屋号の変更も示唆するほどの事態になっている。

「週刊誌や夕刊紙は以前からジャニー氏の性加害について取り上げてきましたが、テレビは沈黙していました。自局のドラマやバラエティに出て、高い視聴率を稼いでくれるアイドルの所属するジャニーズ事務所について都合の悪いことを報道すれば、『タレントを引き上げられるのではないか』という恐怖があったからです。現在の藤島ジュリー景子社長の母親で、事務所の副社長だった藤島メリー泰子氏がそのような圧力を掛けていたと言われています」(メディア関係者)

■80年代のジャニーズ独占状態に風穴を開ける

 田原俊彦、野村義男、近藤真彦の『たのきんトリオ』が人気になった1980年代以降、ジャニーズ事務所は数十年間に渡って、男性アイドル市場を独占してきたと言っていい。“独占”の背後には、メリー氏などの強気な交渉術があったと考えられる。その中で唯一、彼らを超えたのがチェッカーズだった。1983年9月に『ギザギザハートの子守唄』でデビューし、1984年に2枚目の『涙のリクエスト』が大ヒット。3枚目の『哀しくてジェラシー』を含め、3曲同時にトップテンにランクインするなど芸能界に一大旋風を巻き起こした。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり