バカリズム&東京03飯塚の冠番組「バカリヅカ」はコント師2人の“憩いの場”

公開日: 更新日:

 彼らは、20代の下積み時代からお互いを知る間柄だ。ほぼ同時期の1990年代中盤に活動をスタートし、2003年に飯塚はコンビからトリオ、05年末にバカリズムはコンビからピンに転向。どちらも賞レースによって知名度を上げた。

■“ネタの人”から“テレビの人”へ

 ストイックにネタを作り続け、毎年単独ライブを開催するスタンスも同じ。10年代はシチュエーションコメディーの「ウレロ☆シリーズ」(テレビ東京系)で共演し、一部脚本も担当。テレビでも“ネタの人”というイメージが強かった。

 しかし、ここ数年で状況が一変したように思う。バカリズムはドラマ脚本家として活躍する傍らで冠番組「私のバカせまい史」(フジテレビ系)がスタートし、飯塚はバラエティーの露出が増える中でゴールデン帯のレギュラー番組「熱狂マニアさん!」(TBS系)でMCを担当。2人とも、すっかり“テレビの人”になった。

 だからこそ、ゆるい深夜帯の「バカリヅカ」は感慨深いものがある。ライブシーンで切磋琢磨したコント師2人が、時間をかけてテレビスターとなり憩いの場へとたどり着いた……そんな空気感が漂っている。番組は全6回で終了を予定しているようだが、その後レギュラー化されることを願うばかりだ。

(鈴木旭/お笑い研究家)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない