著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

これからの心臓血管外科は「足の血管」の治療を無視できない

公開日: 更新日:

 心臓血管外科の医師として、いま注目しているのは心臓血管の「血管」のほう、とりわけ「足の血管」の治療です。糖尿病などが原因で動脈硬化が進み、足の血管が詰まってしまうと、「慢性閉塞性動脈硬化症」(ASO)や「末梢動脈疾患」(PAD)といった疾患が起こります。血流が悪くなって足先まで酸素や栄養を十分に送れなくなるため、痛みで歩行困難になったり、重篤化すると壊疽を起こして下肢を切断しなければならないケースもあります。

 歩けなくなってしまうことは、物を食べられなくなるのと同じくらいQOL(生活の質)が低下するといってもいいでしょう。これからさらに高齢化が進み、足にトラブルを抱えた患者さんが増えるのも間違いありません。そのため、最近は足の血管の治療に対するさまざまなアプローチが考えられています。足の痛みが軽減されて歩けるようになるだけで、患者さんのQOLは大幅にアップしますから、循環器に携わる医師としては、これから避けて通れない分野の治療だと考えています。

 内科ではカテーテルでステント(網目状になった金属製の筒)を留置して血管を広げる治療が行われていますが、動脈硬化が進んでいるとカテーテルが通らないケースもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました