著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

迅速なサポートのために「支援相談員」が欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

「ソーシャルワーカー」と「ケアマネジャー」は、いずれも障害が残った患者さんや要介護の高齢者の回復、在宅復帰後の生活を支援する専門職で、医療機関に勤務するのがソーシャルワーカー、介護老人保健施設(老健)などの介護施設や患者さんの自宅で対応するのがケアマネです。

 私たちの回復期リハビリ病院では、100人の患者さんに対し7~8人のソーシャルワーカーが働いていて、ここまで“濃厚”な配置をしている医療機関はあまり多くないと、前回お話ししました。

 当院が併設している老健ではどうかというと、4人のケアマネが所属していて、80人の入所者を担当する施設ケアマネが2人、自宅を訪問する居宅ケアマネが2人という体制を整えています。一般的な老健よりも手厚い配置にしているのは、ソーシャルワーカーもケアマネも、病院や介護施設の「品格」と「安心」を表すものだと考えているからです。ソーシャルワーカーやケアマネが、患者さんや家族にしっかり寄り添って、希望をきちんと聞いたうえで現場のリハビリチームに伝えて相談し、最適なリハビリを実践して高い満足度で自宅に戻っていただく。当院のソーシャルワーカーやケアマネには、そうした橋渡しと結果を達成する目標を持って働いてもらっています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞