著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

迅速なサポートのために「支援相談員」が欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

「ソーシャルワーカー」と「ケアマネジャー」は、いずれも障害が残った患者さんや要介護の高齢者の回復、在宅復帰後の生活を支援する専門職で、医療機関に勤務するのがソーシャルワーカー、介護老人保健施設(老健)などの介護施設や患者さんの自宅で対応するのがケアマネです。

 私たちの回復期リハビリ病院では、100人の患者さんに対し7~8人のソーシャルワーカーが働いていて、ここまで“濃厚”な配置をしている医療機関はあまり多くないと、前回お話ししました。

 当院が併設している老健ではどうかというと、4人のケアマネが所属していて、80人の入所者を担当する施設ケアマネが2人、自宅を訪問する居宅ケアマネが2人という体制を整えています。一般的な老健よりも手厚い配置にしているのは、ソーシャルワーカーもケアマネも、病院や介護施設の「品格」と「安心」を表すものだと考えているからです。ソーシャルワーカーやケアマネが、患者さんや家族にしっかり寄り添って、希望をきちんと聞いたうえで現場のリハビリチームに伝えて相談し、最適なリハビリを実践して高い満足度で自宅に戻っていただく。当院のソーシャルワーカーやケアマネには、そうした橋渡しと結果を達成する目標を持って働いてもらっています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました