健康リスクをアップさせる「肥満症」の治療について考える
前回、「甘い飲み物は心臓病のリスクをアップさせる」という海外の研究を紹介しました。研究者は「食べ物に比べて甘い飲み物は満腹感を得られないので、カロリーの過剰摂取につながる可能性がある」と指摘しています。甘い飲み物は「肥満」につながりやすいため、心臓病のリスクを上げるということです。ちなみに、日本肥満学会の判定基準では、体格指数「BMI」(体重キログラム÷身長メートルの2乗)が25以上になると肥満とされていて、35を超えると高度肥満として治療が必要になると判断されます。
これまで何度かお話ししたように、肥満は心臓にとって大敵です。多くの研究から、過剰な脂肪蓄積は炎症性サイトカインを活性化させ、高血糖、高コレステロール、高血圧のリスクを高め、動脈硬化を促進して、心臓や血管の病気を発症しやすくすることがわかっています。
肥満が進むと、体内の脂肪を蓄積する白色脂肪細胞が増えていき、それによってアディポネクチンという生理活性物質の分泌が低下します。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復してプラークの形成や動脈硬化を防ぐ作用、インスリンの働きを高めて糖尿病を予防する作用、中性脂肪を燃焼させてHDLコレステロールを増やす作用、血管を拡張して高血圧を予防する作用などがあります。肥満によってアディポネクチンが減ってしまうことで、高血糖、高コレステロール、高血圧になりやすくなり、心臓病につながるのです。