著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本ではどんな時間帯に手術をしても成績に差は出ない

公開日: 更新日:

「心臓手術は午前中よりも午後に実施した方が安全性が高まる」

 昨年末、そんな研究が英国の医学雑誌「ランセット」に報告されました。フランス・リール大学の心臓専門医チームが、心臓弁膜症などで人工弁置換術を受けた患者596人の術後の経過を500日間にわたって追跡調査したところ、期間中に心臓発作や心不全、術後の死亡を含む合併症を発症したのは「午前」が298人中54人だったのに対し、「午後」は298人中28人。術後に合併症を発症するリスクは「午後」の方が50%も低かったといいます。

 研究者は「心臓は体内時計の影響で午前より午後の方が強くなるため、手術に耐えやすくなる可能性がある」と話しています。たしかに、体内時計も多少は関係しているかもしれませんが、私の経験からお話しすると、この研究はスタート時点から“バイアス”がかかっているのではないかという印象を受けます。

 まず、研究が行われた欧米では、朝一番の手術は若いレジデント(後期臨床研修医)が入るケースが多くみられます。近年は世界的にも再手術の患者が増えています。その場合、朝に行われる手術、たとえばバイパス手術であれば、まずレジデントが開胸して癒着剥離を行い、バイパスに使用するグラフトを採取して準備を整えておくケースが多いのです。人工弁置換術の再手術も癒着剥離は避けて通れません。その際、血管や心臓を傷つけてしまったり、緊急処置が必要なトラブルが起こるケースもあり得ます。つまり、ベストな手術ができていない可能性があるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 4

    中居正広氏に降りかかる「自己破産」の危機…フジテレビから数十億円規模損害賠償の“標的”に?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    我が専大松戸がセンバツ王者で無敗の横浜に大金星も、達成感、喜びをあまり感じない理由

  2. 7

    永野芽郁「キャスター」“静かにフェードアウト説”一蹴!主演映画も絶好調で“稼げる女優”の底力発揮

  3. 8

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  4. 9

    長嶋茂雄さんは当然のように電車改札を「顔パス」しようとして、駅員に捕まった

  5. 10

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」