著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本ではどんな時間帯に手術をしても成績に差は出ない

公開日: 更新日:

「心臓手術は午前中よりも午後に実施した方が安全性が高まる」

 昨年末、そんな研究が英国の医学雑誌「ランセット」に報告されました。フランス・リール大学の心臓専門医チームが、心臓弁膜症などで人工弁置換術を受けた患者596人の術後の経過を500日間にわたって追跡調査したところ、期間中に心臓発作や心不全、術後の死亡を含む合併症を発症したのは「午前」が298人中54人だったのに対し、「午後」は298人中28人。術後に合併症を発症するリスクは「午後」の方が50%も低かったといいます。

 研究者は「心臓は体内時計の影響で午前より午後の方が強くなるため、手術に耐えやすくなる可能性がある」と話しています。たしかに、体内時計も多少は関係しているかもしれませんが、私の経験からお話しすると、この研究はスタート時点から“バイアス”がかかっているのではないかという印象を受けます。

 まず、研究が行われた欧米では、朝一番の手術は若いレジデント(後期臨床研修医)が入るケースが多くみられます。近年は世界的にも再手術の患者が増えています。その場合、朝に行われる手術、たとえばバイパス手術であれば、まずレジデントが開胸して癒着剥離を行い、バイパスに使用するグラフトを採取して準備を整えておくケースが多いのです。人工弁置換術の再手術も癒着剥離は避けて通れません。その際、血管や心臓を傷つけてしまったり、緊急処置が必要なトラブルが起こるケースもあり得ます。つまり、ベストな手術ができていない可能性があるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?