冬こそ用心…ひび割れ、あかぎれと思ったら水虫だった

公開日: 更新日:

 趾間型や小水疱型は、皮膚が白癬菌を追い出そうとバトルするため、かゆみなどの症状が強くなる。

 一方、角質増殖型は皮膚と白癬菌が共存している状態で、自覚症状はほとんどないし、なかなか悪化しない。そのため、治療せずに放置している人がたくさんいるという。

「ただ、そのまま放置していると家族にも感染しますし、白癬菌が自分のお腹や股にうつってゼニタムシやインキンタムシになります。糖尿病の人は、2次感染によって指が壊疽(えそ)を起こす場合もあるので、たかが水虫と侮ってはいけません」(楠院長)

<「角質増殖型」は見分けづらい>

 また、角質増殖型は他に似ている病気がたくさんあるから厄介だ。かかとが硬くなる角化症、ドライスキンになる乾皮症、ひびやあかぎれが悪化した湿疹、赤い発疹やフケのような鱗屑(りんせつ)を伴う乾癬などと誤診される場合も多いという。

「病気によって、保湿剤、ステロイド、ビタミンD 3など、それぞれ違う薬を使うので、自分の判断で市販薬を使い続けていると、トラブルが発生する恐れもあります。趾間型や小水疱型は、市販の塗り薬でも症状は改善しますが、角質増殖型は、基本的に飲み薬でなければ治りません。角質増殖型の人は爪に水虫を持っているケースが多い。冬になるとかかとが割れ、爪が白く濁っている人は、専門家の診察を受けて、自分に合った薬を処方してもらった方がいいでしょう」(楠院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」