専門医改革の行方

公開日: 更新日:

 いまや専門医は約90種類。認定条件は、学会によってバラバラ。しかも総じて緩めときては、専門医そのものに疑問の声が上がるのも、無理からぬところ。そこで厚生労働省が中心となって、専門医制度改革が進められています。

 改革の目玉のひとつは、専門医の認定などを行う、第三者機関が発足したこと。名称は、一般社団法人・日本専門医機構です。いままで学会単位で行われていた専門医の認定を、この組織が一手に担うことになります。

 計画では、今年中に各専門医の研修プログラムを評価し、来年度から新プログラムをスタートすることになっています。新制度のもとで、最初の専門医が輩出されるのは、2020年度になるはずです。

 また、2025年までには、診療科目と専門医とを結びつける案も出ています。いまの制度では、医師は、自分の裁量で診療科目を決めることができます。そのため、4つも5つも科目を掲げる開業医が、後を絶ちません。しかし将来的には、内科専門医を取得したものだけが、内科を開設できるといった方向に変えていこうというのです。それが実現すれば、病院や診療所の看板に書かれている科目が、より信頼できるものになるはずです。

 とはいえ、日本専門医機構の実態は、学会の寄り合い所帯。どこまで踏み込んだ改革ができるのか、注意深く見守る必要がありそうです。

▽長浜バイオ大学・永田宏教授(医療情報学)

【連載】健康医療データの読み方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性