なぜ緊張すると腹が鳴るのか

公開日: 更新日:

 シーンとした会議の時に限って、お腹がグルグル……。空腹でもないのに、なぜ?

「緊張するとお腹が鳴るのは、自律神経が乱れている証拠です」

 こう言うのは、「新宿大腸クリニック」の後藤利夫院長。

 腸の動きを活発にするのは副交感神経ですが、人は本来、緊張してストレスを感じると交感神経が優位になり、腸の動きが止まるようにできています。

「ライオンに襲われた時、便意を催したら困りますよね?でも自律神経の働きが悪いと、ストレスを感じた時、腸内で腸の動きを活発にするセロトニンが分泌されて腸が過敏に動くことがあります。だからお腹がグルグル鳴ってしまうのです」

 最近、生活習慣の乱れから自律神経の働きが悪くなり、腸が本来と逆の動きになってしまう人が多いのだとか。腸の動きがさらに活発化すると、お腹が鳴るだけにとどまらず、腹痛や下痢に襲われることも。「過敏性腸症候群」と呼ばれる症状です。

「お腹が鳴って困るという人は、まず自律神経のバランスを整える。規則正しい生活をして、バランスのよい食事をすることが大切です。また、腸でのセロトニン分泌を抑えるために、腸内環境を整えることも大切。乳酸菌を含む発酵食品を積極的に取るのがお勧めです」

 お腹が鳴ることを気にしすぎると、ストレスでますます腸の動きが激しくなってしまいます。あまり気にしすぎず、キムチやヨーグルトを食べるようにしましょう!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」