著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

NYで注目 手書き処方箋「デジタル化」でヘロイン死減少も

公開日: 更新日:

 3月27日以降、ニューヨークの処方箋に大きな変化が見られます。手書きの処方箋が廃止され、すべてがデジタル化されたのです。この変更により、アメリカ人の健康を脅かしている「処方薬依存症」がなくなるかもしれません。

 処方薬依存症の“処方薬”とは、「オキシコドン」「ヒドロコドン」などのオピオイド系の薬です。アヘンに含まれる成分から合成される半合成麻薬で、強い鎮痛作用があり、手術後の鎮痛用などに処方されます。

 しかし、この薬からへロイン依存症になったり、過量摂取で亡くなる例が後を絶たないのです。

 ニューヨーク州でのオピオイド系鎮痛剤による死亡数は、2013年の1年間で約1200件。2004年以降、4倍の数字になっています。

 原因のひとつが「処方箋」そのものと考えられています。手書きの処方箋なら、簡単に書き直したり捏造したりできるからです。処方箋の管理を厳しくすることは、その取り締まりの大きな第一歩と考えられています。

 処方箋がデジタル化されると、指定された薬局でしか薬を受け取ることができなくなります。そのためデジタル化に反対する人もいますが、「処方箋が出た段階で薬局に通知され、待ち時間が大幅に短くなる」とも伝えられていて、その効果が期待されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ