寿命が縮む高齢者の「腰曲がり」 日常予防と手術治療法

公開日: 更新日:

■早い段階で適切な治療を

 腰曲がりがひどくなり、日常生活に支障が出てくれば、手術治療が検討される。

「大きく曲がった背骨を正常なカーブに矯正し、チタン製のねじやロッドを用いて固定する手術、変形矯正固定術です」

 この手術は、患者の椎間板の硬さ、曲がりのパターン、程度などによって、「Aさんはこの部分の椎間板を取り去り、ケージで大きく開き、骨のこことここをウエッジに切り取り、向きを大きく変えて……」といったようにアプローチの仕方を変えなくてはならない。高難度の大手術のため、医師の経験値が大きく関係する。口コミをチェックするなどして実績のある医師を選ぶべきだ。

「疾患が進行し、極端な腰曲がりになってしまうと、腰のカーブは非常に硬くなります。骨粗しょう症も加わると、矯正が難しくなる。原因に対する適切な治療を早い段階から受けていることも重要です」

 手術後、変形が再発することがあるので、定期的な診察が必要だ。


 写真は80代の女性。椎間板ヘルニアの内視鏡手術を受けたが、症状が取れず、別の病院で変形矯正固定術を受けた。しかし軽快せず、1年後には「変性後側弯症」が急速に進行。腰、背中の強い痛み、両下肢の針で刺されるような痛みとしびれで寝られず、どこかへつかまらないと立っていられなくなり、三楽病院を受診した。

 高齢のため、第12胸椎と第4腰椎の2カ所で骨をウエッジに切り取り矯正する手術を2回に分けて受けた。術後、痛みは取れ、良い姿勢となった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ