著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

正しい「効果判定」がムダ遣いを解消する

公開日: 更新日:

「薬の適正使用」というと難解に思えますが、平たく言えば「ムダ遣いをしない」ということです。必要ではない薬(飲めない、飲まない)、効果がない薬、必要量以上の薬を使う(処方してもらう)のはムダ遣いといえます。

 薬のムダ遣いを解消する=適正使用するためには、「効果判定」と「コミュニケーション」が必要です。最近は、医師がしっかりと患者さんの病態に合った薬を処方し、薬剤師は効果や副作用判定をするという分業が急速に進んでいます。薬剤師が効果判定するためには、患者さんからさまざまな情報を伝えてもらう必要があるのです。

 まずは、決められた用法、用量で使えたか。「決められた通りに飲めなかった」という場合、どうして用法や用量を守れなかったのかを伝えてください。「この薬は飲みにくいから、飲み続けるのは難しい」というケースもあります。適正使用を続けていくには、患者さんと薬剤師がしっかりコミュニケーションをとることが大切です。

 また、薬を飲んでどんな効果があったかを伝えることも重要です。たとえば痛み止めや吐き気止めの薬は、本人でなければ効いたかどうかが分かりません。副作用があった場合も同様です。薬を飲んで何か不都合があった場合は、電話でもいいのでなるべく早く伝えるようにしましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    JリーグMVP武藤嘉紀が浦和へ電撃移籍か…神戸退団を後押しする“2つの不満”と大きな野望

  2. 2

    広島ドラ2九里亜蓮 金髪「特攻隊長」を更生させた祖母の愛

  3. 3

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  4. 4

    田中将大ほぼ“セルフ戦力外”で独立リーグが虎視眈々!素行不良選手を受け入れる懐、NPB復帰の環境も万全

  5. 5

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  1. 6

    FW大迫勇也を代表招集しないのか? 神戸J連覇に貢献も森保監督との間に漂う“微妙な空気”

  2. 7

    結局「光る君へ」の“勝利”で終わった? 新たな大河ファンを獲得した吉高由里子の評価はうなぎ上り

  3. 8

    飯島愛さん謎の孤独死から15年…関係者が明かした体調不良と、“暗躍した男性”の存在

  4. 9

    巨人がもしFA3連敗ならクビが飛ぶのは誰? 赤っ恥かかされた山口オーナーと阿部監督の怒りの矛先

  5. 10

    中日FA福谷浩司に“滑り止め特需”!ヤクルトはソフトB石川にフラれ即乗り換え、巨人とロッテも続くか