著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

体重への偏見は肥満者の健康を悪化させる

公開日: 更新日:

 肥満の人が、その体形を理由に非難されると、体重に対する偏見を自分へと向けてしまう(肥満を恥じて自分を責める)ことがあるそうです。これを「体重偏見の内在化」と呼びます。

 本来、体形を理由に非難することは差別的な行為であり、許されることではありませんが、「米国肥満学会誌」(2017年2月号)に体重偏見の内在化とメタボリックシンドロームの関連について検討した論文が掲載されました。

 メタボリックシンドロームとは肥満体形に加えて、「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」のいずれか2つを有している状態を指します。

 この研究では、体重偏見の内在化に関するアンケート調査に回答した159人(平均44歳)が解析対象となりました。体重偏見の内在化は1~7点で評価され、点数が大きいほど内在化の度合いが高い、つまり肥満について強く恥じていることを意味します。なお、被験者の平均BMI[体重/(身長×身長)]は平均で41.1でした(日本人の40代における平均BMIは24)。

 研究の結果、体重偏見の内在化の度合いが高い人たちでは、メタボリックシンドロームの診断基準を満たす傾向にありました。また、補足の解析では内在化の度合いが低い人に比べて、高い人でメタボリックシンドロームが約3倍多いという結果でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態