著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

中西俊夫さん襲った食道がん 飲酒と喫煙でリスク100倍

公開日: 更新日:

 しかし、桑田さんが受けたのは、食道の一部を切除して胃につなげる大手術。6時間に及んだそうです。この手術は8時間になることもあり、社会復帰には早くても3カ月かかります。

 胃は、食べたものを一時的にためて効率よく栄養を吸収できるように少しずつ小腸に送り出すのが大きな役目。この手術で、その役割が損なわれるため、手術後に体重が減りやすい。早期の食道がんから復帰した指揮者の小澤征爾さんは15キロも痩せて「着られる服がなくなった」とこぼしていました。

 そこで、注目なのが、抗がん剤と放射線を組み合わせる化学放射線療法です。副作用として治療中の食道炎や食道狭窄によって嚥下が難しくなることがありますが、食道を温存できるのは大きなメリット。生活の質は、手術より格段によくなります。それでいて治療成績は手術と同等です。

 ポイントは、抗がん剤と放射線を同時並行で行うことです。がん細胞に抗がん剤が取り込まれると、放射線の感受性がアップ。放射線の治療効果が高まるのです。

 では、どういう人が食道がんになりやすいかというと、酒とたばこがリスク因子。特に飲酒で顔が赤くなる人が無理して飲むのが危険で、そういう人が日本酒換算で毎日3合飲んで、たばこも吸うと、どちらもやらない人に比べて食道がんの発症リスクは100倍! 食道がんを防ぐには、酒はほどほど、たばこは禁煙するのが無難です。

 桑田さんや小澤さんのようにこのがんを克服するには、定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見を心掛けるのも大切でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到