著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

中西俊夫さん襲った食道がん 飲酒と喫煙でリスク100倍

公開日: 更新日:

 しかし、桑田さんが受けたのは、食道の一部を切除して胃につなげる大手術。6時間に及んだそうです。この手術は8時間になることもあり、社会復帰には早くても3カ月かかります。

 胃は、食べたものを一時的にためて効率よく栄養を吸収できるように少しずつ小腸に送り出すのが大きな役目。この手術で、その役割が損なわれるため、手術後に体重が減りやすい。早期の食道がんから復帰した指揮者の小澤征爾さんは15キロも痩せて「着られる服がなくなった」とこぼしていました。

 そこで、注目なのが、抗がん剤と放射線を組み合わせる化学放射線療法です。副作用として治療中の食道炎や食道狭窄によって嚥下が難しくなることがありますが、食道を温存できるのは大きなメリット。生活の質は、手術より格段によくなります。それでいて治療成績は手術と同等です。

 ポイントは、抗がん剤と放射線を同時並行で行うことです。がん細胞に抗がん剤が取り込まれると、放射線の感受性がアップ。放射線の治療効果が高まるのです。

 では、どういう人が食道がんになりやすいかというと、酒とたばこがリスク因子。特に飲酒で顔が赤くなる人が無理して飲むのが危険で、そういう人が日本酒換算で毎日3合飲んで、たばこも吸うと、どちらもやらない人に比べて食道がんの発症リスクは100倍! 食道がんを防ぐには、酒はほどほど、たばこは禁煙するのが無難です。

 桑田さんや小澤さんのようにこのがんを克服するには、定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見を心掛けるのも大切でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動