著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

「3大疾病」による死亡は増えているのか

公開日: 更新日:

■死と縁遠くなった若者たち

 ところが年齢調整を行って高齢化の影響を取り除くと、死亡率は165.3に下がってしまうのです。つまり、がんで亡くなっているのは高齢者ばかりで、現役世代や若年者のがん死はかなり減ってきている、ということなのです。

「心疾患」ではこれがさらに顕著になります。単純な死亡率(男性)は1985年が146.9、2015年では151.0と、若干上がっているのですが、年齢調整を行うと、たったの65.4に下がってしまいます。やはり心疾患で亡くなるのは高齢者ばかり、という構図が見えてきます。

「脳血管疾患」に至っては、もっと極端な数字になっています。単純な死亡率でも下がってきているのに、年齢調整を行うと、1985年と比べて男女とも4分の1程度になります。若くして脳卒中で亡くなる人は、著しく減ったということです。

 3大疾病はすでに克服されつつあるのです。高齢者を含めた全国民レベルで見れば、多死の主要な死因であることは間違いありません。しかし、それは高齢者にとっての「死の病」です。

 現役世代や若年世代にとって、とりわけ脳血管疾患と心疾患は、過去の病気になりつつあるといってもよさそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道