著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

すい臓がん手術 根治手術は関東だがQOLアップ手術は関西

公開日: 更新日:

 各病院の手術件数はDPC公開データに載っています。膵臓がんは「膵臓・脾臓の腫瘍」という項目で、脾臓と一緒の扱いになっています。しかし、脾臓にがんができることは、ほとんどありません。なぜか心臓と脾臓は、がんにかからないのです。したがって手術件数は、すべて膵臓がんと考えて構いません。

 DPCデータには、膵臓がんの根治を目指した切除術と「その他の手術」の件数が載っています。〈表〉にそれぞれの手術件数が多い病院をまとめました。

 膵臓がん手術で怖いのが合併症です。膵臓はインスリンだけでなく消化酵素も生産しています。それが術後10~20%の確率で、切り口から漏れてしまうことがあります。消化酵素が周囲の組織を「消化」してしまうのです。最悪の場合、漏れをふさぐための再手術が必要になります。また、患者のQOLを改善する目的で、さまざまな手術が行われています。それらが「その他の手術」にまとめられています。

 膵臓がんの手術はできるだけ実績の豊富な病院で受けるべきです。トップは「がん研究会有明病院」、2位が「国立がん研究センター中央病院」。がん治療の覇権を争うライバル同士です。膵臓がんの手術を行っている病院は少なく、全国でわずか295病院という状況です。その中で年間50件以上行っているのは、わずか25病院。そのうち9病院が東京、千葉、神奈川に集中しています。地方の人が実績のある病院で手術を受けようと思ったら、東京に出てくるのが確実です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性