著者のコラム一覧
伊東春樹循環器専門医

日本循環器学会専門医、日本心臓病学会(上級臨床医、FJCC)。「けやき坂医科歯科クリニック」非常勤。

死亡率が大幅減少 狭心症治療は「心臓リハビリ」が必須

公開日: 更新日:

 しかし、その場所以外に複数ある、次の狭心症や梗塞を起こすプラークを安定化させたり、治したりといった“動脈硬化症自体の治療”という役割は担えない。カテーテル治療で症状がなくなったからといって今までと同じ生活習慣を続ければ、動脈硬化が進行し、狭心症は早ければ2~3年で再発する。生命予後は改善しない。

 動脈硬化症の進行を止める、ないし改善するには、酸化ストレスを減らすよう生活習慣を改める必要がある。最も効果的なのは禁煙と運動だ。

 ただし、その人にとって強すぎる運動は、薬と同様に副作用もある。

 どういった運動がいいか、その強さ、時間、回数などは各人の状態によってそれぞれ違う。運動負荷試験という検査を行い、その人に合った安全で効果的な「運動処方」を出し、それに従って実施するのがよいとされる。

「4万4000人の男性を12年間追跡調査した結果では、若い頃の強い運動がトータルで2000時間を超えると、運動しない人より心房細動(脳梗塞の原因となる不整脈)を起こすリスクが明らかに高くなるという結果が出ています。また、中高年では強すぎる運動は整形外科的障害ばかりではなく、動脈硬化や心肥大など血管や心臓病の原因になります」
(おわり)

【連載】動脈硬化に勝つ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!