著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

骨を形作るのに必須だが…ビタミンDは骨折を予防しない

公開日: 更新日:

 ビタミンDは骨を形作る上で必須のビタミンです。ビタミンDが不足すると、「くる病」、「骨軟化症」という骨がもろくなって変形や痛みを来す病気になります。

 このようにビタミンDは骨にとって必須ですから、ビタミンDを十分補ってやれば、骨が丈夫になって骨折が予防できるのではないかというのは、だれもが思いつく骨折の予防法でしょう。

 そこで、1992年に骨がもろくなる骨粗しょう症の女性に、ビタミンDを投与して、脊椎の圧迫骨折がどれほど予防できるかを検討した最初の論文が発表されました。

 その効果はなかなか衝撃的なもので、3年間の脊椎圧迫骨折が、プラセボを飲んでいたグループで31・5%に対し、ビタミンDを飲んでいたグループでは9・9%まで減少したという結果でした。骨折が3分の1になるという大きな効果が示されたのです。これ以後ビタミンDは骨粗しょう症の患者に広く使われていきます。

 しかし、この研究から25年を経て、2017年にビタミンDによってどれくらい脊椎の圧迫骨折が予防できるかを検討した33のランダム化比較試験をまとめて検討したメタ分析の結果が報告されました。その結果はまたまた衝撃的なものでした。最初の研究結果に反し、脊椎の圧迫骨折だけでなく、股関節の骨折も含め、効果が認められなかったというのです。

 いまだ広く骨粗しょう症患者に使われているビタミンDですが、今となっては高カルシウムの副作用を来すのが関の山で、骨粗しょう症の治療薬としての役割はほとんどないようです。薬の効果というのは、なかなか理屈通りにはいかないということが、ここでもまたはっきりと示されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆の「ドジャース入り」を阻む大谷翔平と正三塁手マンシーの壁

  1. 6

    中村玉緒は「パチンコと勝新太郎はやめられません」と豪快に宣言した

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  4. 9

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ