ビタミンCとがん 治療・予防に有効とする研究はあるのか
                         大量のビタミンCはがんの予防に有効という説もあります。しかし、実際にそのような結果を示した質の高い研究はありません。50歳以上の内科医を対象に、500ミリグラムのビタミンCを投与して、8年間のがんの発生を検討したランダム化比較試験がありますが、ビタミンCを飲まないグループと全く差がないという結果でした。
 また、女性を対象とした研究もありますが、同様に500ミリグラムのビタミンCの投与で9・4年間の長期にわたって追跡し、がんの発生が少なくなるという結果は得られていません。ビタミンCによるがんの予防効果はなさそうだというのが、これまでの研究結果が示すところです。
 がんについては、予防ではなく、治療効果について検討した研究もあります。123人の進行がん患者を対象に1日10グラムの大量ビタミンCを投与してプラセボ群と死亡率を比較していますが、いずれのグループも2年のうちに90%が亡くなっているという結果です。ビタミンC群で3年以上生存した人はひとりもいませんでした。がん患者に大量のビタミンCによる治療を自費診療で提供している医療機関もあるようですが、その効果について明確に示した研究はありません。
 効果のはっきりしない治療について、患者に費用を負担させるのは非倫理的な面があります。こうした実験的な治療は、きちんとデザインされた臨床試験として研究費などによって費用をカバーし、患者さんに負担なく提供すべき医療です。                    

 
                             
                                     
                                        



















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                