3月は危ない条件が 春先のメンタル不調は“変化”を減らす

公開日: 更新日:

 冬から春に季節が変わり始め、気候が不安定になる時期は「木の芽時」と呼ばれる。そんな植物が新しい芽を吹く頃は、メンタル不調を招きやすいといわれている。うつ症状が悪化するという人もいる。春先は危ない。

 三寒四温といわれるように、この時期は寒暖差が激しく、気候がコロコロと変わる。日替わりどころか、一日のうちに気温差が10度近くあることも珍しくない。そうした急激な気候の変化に対応するため、恒温動物である人間は自律神経がフル回転する。体温や血圧を一定に保とうとして、交感神経と副交感神経を頻繁に切り替える。その分、自律神経の負担が大きくなり、メンタル不調を招いてしまうのだ。

 こうした気候の急激な変化に加え、春先は身の回りでたくさんの変化に見舞われる。約20社の企業の嘱託産業医として、ビジネスマンのメンタル相談に乗っている奥田弘美氏(精神科医)が言う。

「人間は『変化』に大きなストレスを受けます。日本は一般的に4月が新年度のスタートなので、3月、4月は、変化だらけといっていいでしょう。卒業、入学、就職、異動、引っ越しなど、生活環境がガラリと変わる機会が多い。自分自身に動きがなくても、上司がかわる、部下がかわる、同僚がかわるだけでも職場の雰囲気は一変しますし、新たな緊張感が生まれます。頻繁に一緒に飲みに行ってはグチをこぼし合っていたような親しい同僚が異動で転勤になり、ストレス解消の手段を失ってしまうケースもあります。変化だらけのこの時期は、それだけ大きなストレスを受ける季節なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった