著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

手術用ガーゼの置き忘れを防ぐ新しい技術が登場

公開日: 更新日:

 実は私自身も、一度だけ縫合針を置き忘れたことがありました。術後の検査で見つかったのですが、縫合針は固定されて動かないうえ、時間がたって血管の中に入っていってしまうような場所ではなかったので、血管クリップの固定と同じ状況と考えて問題なしと判断しました。再び開胸して縫合針を取り出すこともしませんでした。もちろん、患者さんには再手術の方が危険性が高く、定期的に胸部X線で位置を確認しておけばいいことをしっかり説明して、納得していただきました。

 しかし、後にその患者さんがたまたま訪れた医療機関で再手術を勧められたと連絡が来ました。おそらく、なんでもいいからとにかく手術をして実績にしようという方針の施設だったようで、再手術と現状維持とのリスク判断に不信感を持ったということでした。

 その患者さんは私を信頼してくれていただけでなく、周囲には「自分の体の中には、あの先生に置き忘れられた針があるんだ」と、むしろ自慢していると笑って話してくれました。その頃、私の名前が心臓手術の名医として取り上げられるようになっていたこともあって、「この針が私と先生をつないでいる」というお気持ちがあったといいます。懐かしい出来事です。

 最近は、手術器具にもGPSが搭載されたタイプが登場しています。技術の進歩が「置き忘れ」のミスを完全に防ぐ日も遠くないかもしれません。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動