著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

患者にとって「がん」という言葉は計り知れないほど重い

公開日: 更新日:

 しかし、「肝機能の異常もあるし、腹部超音波検査も行います。このような採血結果で膵臓がんが隠れている方もいるんですよ」と話すと、一転して「ぜひ超音波検査をして下さい」と希望されました。幸い膵臓がんは認めませんでしたが、糖尿病科に入院となりました。

 医師の口から「がん」という言葉を聞くと、患者さんの気持ちは尋常な状態ではなくなります。早期がんでも、がんでなくとも、「がん」という言葉はとても重く感じるのです。患者さんの中で「がん=死」というイメージは根強いように思います。がんと言われるとすぐに死が頭に浮かぶ……それは仕方のないことかもしれません。

 一生のうち2人に1人はがんになる、年間100万人を超える方ががんの診断を受ける時代です。しかし一方で、たくさんの方ががんを克服し、働き、元気に生活されています。

 もし、がんと言われて不安になった場合にどうするか。心を和らげるひとつの方法として、「不安な気持ちを誰かに話す」ことが効果的だと思います。話す相手は、家族でもかかりつけの医師でも誰でもいい。自分の心の中だけで我慢し続けるより、外に出した方が気持ちは楽になることが多いのです。たとえ話した相手に失笑されても、その後は、かえって気持ちが楽になります。

 多くの病院には相談室やがん相談支援センターなどがあります。がん拠点病院では、他院にかかっている患者さんでも相談にのってくれます。がんに対する不安は、ひとりで抱え込まないことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち