著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

「OTC医薬品」は同じ名前の薬でも同じ成分とは限らない

公開日: 更新日:

 OTC医薬品は誰でも薬局やドラッグストアで買うことができます。まさに「セルフ」メディケーションですが、言い換えれば「自己責任」ということです。つまり、きちんと症状に合った薬にたどりつくためには、自分で知識や情報を入手するか、または薬剤師に相談するか、またはその両方ということになります。

 症状に合ったOTC医薬品を選ぶために、覚えておくべき知識があります。「同じ名前の薬だからといって、同じ成分とは限らない」ということです。少し知識がある人なら、「スイッチOTC医薬品」=「医療用医薬品からOTC医薬品へと変わった薬」=「医療用と同じ成分」と考えてしまいがちです。しかし、これも誤りな場合があります。

 たとえば、医療用の「ロキソニン」(ロキソプロフェン)は、解熱鎮痛薬としておなじみの薬でしょう。ロキソニンはスイッチOTC医薬品なのでドラッグストアでも売られていますが、OTCのロキソニンには、「ロキソニンS」「ロキソニンSプラス」「ロキソニンSプレミアム」といった種類があります。

 主成分であるロキソプロフェンに、胃粘膜保護作用成分の「メタケイ酸アルミン酸マグネシウム」を加えたのがロキソニンSプラス、さらに鎮静成分の「アリルイソプロピルアセチル尿素」を配合したものがロキソニンSプレミアムです。つまり、同じロキソニンでも医療用は単剤ですが、OTCではいくつかの成分を加えた合剤の場合もあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋