著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

緩和病棟に入院する患者は「経緯」も「思い」もそれぞれ違う

公開日: 更新日:

■自分なら医療者から「死」についての話題は出してほしくない

 ある緩和病棟に入った終末期と思われる患者が、スタッフから「死の覚悟を求められた」ということがありました。どのような経緯で、どんなことを考えて緩和病棟に入院したか、患者の思いはそれぞれ違います。

 この緩和病棟では、スタッフは安寧な死を迎えるために、しっかり「死の受容」をしていてほしいと思っているのかもしれません。しかし、医療者から「死の覚悟を求められる」というのは、どうも違うと思うのです。

 もし、私が緩和病棟に入ることになった場合は、その時になって違ってくるかも知れませんが、できれば淡々と過ごしたい。医療者から「死」についての話題はあまり出してほしくないと今は考えています。

 宗教学者の山折哲雄氏は「死を見つめて生きる」(ビジネス社)の中でこう述べています。

仏教用語にも『以心伝心』という言葉があります。それで、お互いに相手の心の動きをキャッチしている。ですから患者の方も、言葉では表現しなくとも……目でそれとなく告げていることがある。看取るほうの『あなたは、もう駄目かもしれない』という思いも、相手に通じる。何も言わなくとも、実質的に告知し告知されているような関係が最期を迎えるという場面で出来上がっている。……日本人には馴染みやすいのではないでしょうか。私自身は、そのほうがありがたい。そこまで考えてくれる医師が、たくさん出てきてほしいと思っているんです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋