スマホで脳を活性化 使い方のカギは「能動的」と専門医師

公開日: 更新日:

 通勤の電車内で動画を見たり、ニュースをチェックしたり……。スマートフォンは、毎日の生活に欠かせない。依存症や眼精疲労、さらには記憶力の低下などデメリットも指摘されるが、脳のトレーニングになるという人もいる。“悪玉論”がはびこるスマホも、使い方次第というわけだ。どんな使い方がよくて、どんな使い方がよくないのか――。

 メッセンジャーやLINEなどのSNSは、通知機能が備わっている。仕事やプライベートの連絡に便利だが、それがよくないという。

「スマホが近くにあると、脳は無意識のうちにスマホに反応するための準備をします。家電の待機電力のような仕組みで脳のワーキングメモリーが無駄に消費される。そんな生活を続けると集中力はもちろん、記憶力や情報処理能力が低下することが分かっているのです」

 こう言うのは、本郷赤門前クリニックの吉田たかよし院長だ。「脳科学と医学からの裏づけ! スマホ勉強革命」の著者でもあり、脳の仕組みに詳しい。

 なるほど、東北大の研究グループは子供のスマホの使用時間と大脳の発達について調べた結果、使用時間が長いほど発達の遅れが見られると発表。スマホが絶え間なく膨大な情報を流し続けることから、「脳の過労」や「オーバーフロー脳」を指摘する発表も相次いでいる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…