著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

臨床的にも有効 自分で生きることが認知症の進行を遅らせる

公開日: 更新日:

 ならば、どうすればいいか。子どもは、一人暮らしを続けさせながら、孤独感を覚えさせない方策を練るべきだ。コミュニケーションのために、定期的に電話、手紙などで連絡を取ること。いまは高齢者向けの携帯電話もある。場合によっては、親の家の固定電話を解約して携帯電話だけにしてみてもいい。詐欺対策にも有効だ。また、手紙やはがきなどで近況を尋ねたりするのもいい。子どもからの郵便が届くことは親にとっては電話での会話と違った楽しみになる。あらかじめ子どもの住所を書いたハガキ、切手を貼った封書と便箋を用意して、親に預けておくのもいい。子どもとの文通は高齢の親にとっては大きな喜びだし、脳の老化予防にもいい。

 そのうえで、多少のお礼を払ってでも近くに住む親戚なり、友人なり、信頼できる人とも連絡を取り、親の様子を定期的にリサーチし、生活の手助けをしてもらえるようにしておくのもいい。一人暮らしが困難なほど、認知症が進んだ場合に改めて対策を考えればいい。「認知症の一人暮らし=「危険、寂しい、不幸」という考え方を子どもは捨てたほうがいい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声