著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

臨床的にも有効 自分で生きることが認知症の進行を遅らせる

公開日: 更新日:

 ならば、どうすればいいか。子どもは、一人暮らしを続けさせながら、孤独感を覚えさせない方策を練るべきだ。コミュニケーションのために、定期的に電話、手紙などで連絡を取ること。いまは高齢者向けの携帯電話もある。場合によっては、親の家の固定電話を解約して携帯電話だけにしてみてもいい。詐欺対策にも有効だ。また、手紙やはがきなどで近況を尋ねたりするのもいい。子どもからの郵便が届くことは親にとっては電話での会話と違った楽しみになる。あらかじめ子どもの住所を書いたハガキ、切手を貼った封書と便箋を用意して、親に預けておくのもいい。子どもとの文通は高齢の親にとっては大きな喜びだし、脳の老化予防にもいい。

 そのうえで、多少のお礼を払ってでも近くに住む親戚なり、友人なり、信頼できる人とも連絡を取り、親の様子を定期的にリサーチし、生活の手助けをしてもらえるようにしておくのもいい。一人暮らしが困難なほど、認知症が進んだ場合に改めて対策を考えればいい。「認知症の一人暮らし=「危険、寂しい、不幸」という考え方を子どもは捨てたほうがいい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明