著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

臨床的にも有効 自分で生きることが認知症の進行を遅らせる

公開日: 更新日:

 何でもやってもらえる同居や介護施設に比べて「できるだけ自分の頭や体を使う機会」が多い一人暮らしのほうが、認知症の進行を遅らせるためには有効なのだ。

 また、「機嫌よく生きられる」要素もある。まわりに古くからの友人や知人がいれば、自分をいたわってくれたり、困ったときには面倒を見てくれたりする。当然、コミュニケーションの機会も増えるから、さまざまな情報の入力、出力も行われる。

■親の一人暮らし=危険・不幸ではない

 たとえ認知症であるにしても、親は親なりにコミュニティーの中で人間関係を築き、自分なりのライフスタイルを維持しながら生きているのだ。子どもはそれを忘れてはならない。

 たしかに、同居したり、介護施設に入居させたりすれば、子どもは安心感を得られるかもしれない。だが、親は円滑な人間関係、住み慣れた環境を捨て、新たなスタートを余儀なくされる。子どもの安心感と引き換えに親は「機嫌よく老後を生きること」を手放すことになりかねない。こうした変化が逆に認知症の症状を進行させてしまうかもしれない。もちろん、「子どもに迷惑をかけたくない」という親の思いも尊重すべきだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    元ソフトバンク「伊奈ゴジラ」の転落人生…淡路島で盗み84件総額472万円、通算5度目の逮捕

  3. 3

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  4. 4

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  5. 5

    テレ朝に“ナスD”超え「1億円横領」続々の過去…やりたい放題で解雇された社員のヤバい所業

  1. 6

    東洋大姫路・岡田監督が吐露「本当は履正社に再任用で残る予定で、母校に戻るつもりは…」

  2. 7

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  3. 8

    山下智久「正直不動産」映画化でひと儲け狙うNHKに「甘い」の声も…山P人気は下降気味

  4. 9

    レイズ看板選手「未成年への性的虐待容疑」で逮捕も…ドミニカは殺人も銃撃も「無罪放免」の実態

  5. 10

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在