著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

親にボケ防止習慣の無理強いすると逆にストレスになる

公開日: 更新日:

 彼が気に掛けるように、認知症を発症するとこれまで続けてきた趣味や習慣に変化が表れる。脳の萎縮によって、物事への興味、行動への意欲が低下することで生じる変化だ。衣食住についてのこだわりがなくなったり、知的関心がなくなったりする。このコラムで度々述べているが、それを回避するためには「脳を悩ますこと」が大切だ。とくに読書や新聞、雑誌の購読は有効だ。併せて、入力された情報を子どもや友人、知人に出力する機会が多ければなおいい。日記を書く、手紙を書く、詩を書く、俳句や川柳を詠むといった出力も同様だ。

■習慣を変えず入力&出力を

 ただ、こうした情報の入力、出力といった行為は、高齢な親自身がこれまで親しんできた趣味、習慣の中で続けてもらうことが重要だ。

 最近、テレビを中心にメディアが取り上げる脳トレなどの認知症対策法だが、高齢者のこれまでのライフスタイルを度外視して画一的に効果があるかのように紹介されている。長年、老年精神医学の現場で多くの臨床例に接してきた私自身、その効果については懐疑的だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択