著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「変だ」と思ったら言ってくれる「チェッカー」を持とう!

公開日: 更新日:

 最近、ある会社の「悲劇」を耳にした。その会社は創業者である夫と、70歳を過ぎて関与しはじめた妻が夫婦で経営していたのだが、数年前からそろって認知症の症状が表れはじめた。これまで一度も医者の診断を受けたことはない。現在、ともに87歳だが、物忘れがひどく、理解力の劣化も著しい。「3分ですむ報告、確認に3時間かかる」と社員は嘆く。その報告、確認もすぐに忘れてしまう。認知症特有の性格の先鋭化も進み、社員に対する罵倒は日常茶飯事、次第にブラック企業ぶりが目立ち始めているという。だが、2人には子どもはいないし、数年前まで会社に在籍していた親戚も退社した。それとなく認知症検査を勧めたことが2人の不興を買ったらしい。彼らには、「変」を指摘してくれる「チェッカー」がいないのだ。社員は気の毒としかいいようがない(もっとも、どこかの権力者のように「チェッカー」を敵視、排除する人間は多いのだが……)。

 認知症がかなり進行してしまった状態ではむずかしいが、初期の段階においては子どもや家族が「チェッカー」となって「変」をサジェストすることは進行を抑えるために有効だ。もちろん、親が機嫌よく受け入れるために優しい表現方法が求められる。なによりも「迷惑だとは思っていない」を親にわかってもらいながら、諭すことが大事だ。親が「裸の王様」になる前に子どもがやれることはたくさんある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋