半月板損傷は何もしないと変形性膝関節症になる可能性アリ
                        
 さらに「キャッチング」と呼ばれる膝を伸ばすときの引っ掛かり感、「膝くずれ」と表現される膝がガクッと崩れるような感覚などが表れることがあります。もっとも代表的な症状は「ロッキング」です。半月板の一部が関節内に入り込んで起きるもので、一定の角度で屈伸したまま膝を伸ばすことができなくなります。
 半月板損傷というとすぐに痛みが出ると思われがちですが、そうではありません。膝の半月板が摩耗して消失している老人はたくさんいますが、彼らが痛みを感じないのは半月板がなくても大腿骨と脛骨の関節面にある軟骨が残っているからです。
 その軟骨まで摩耗して直接骨同士がぶつかるようになると、歩いたり、運動したりしたときに痛みが出たり、関節に水がたまる「関節水腫」を繰り返すようになります。そうなると、いずれ変形性膝関節症になる可能性が出てくるのです。
 変形性膝関節症とは、膝の関節の軟骨が徐々にすり減って変性し、関節そのものが変形したり関節炎を招いたりする病気です。
 原因により2つのタイプがあり、加齢や肥満、O脚や正座などが原因となる1次性膝関節症と骨折や靱帯損傷などの後遺症として起きる2次性膝関節症があります。
 こうなると治療は手術が基本となります。                    

 
                             
                                     
                                        



















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                