著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感染拡大で手術を受けた患者からの問い合わせが増えている

公開日: 更新日:

 そうした患者さんに対しては、納得してもらえるまでリスクについて説明を繰り返します。実施している感染症対策をはじめ、なぜいまのタイミングで手術が必要なのか。新型コロナが心配なのも無理はないが、いまの心臓の状態を考えると手術を延期することで突然死リスクが高くなってしまう……といったお話をしています。

 予定通りに手術をするかしないかは最終的には患者さんが決めることで、あくまでも患者さんの意思が尊重されます。患者さんに納得いく決断をしてもらうためには、しっかりとリスクを共有しておかなければなりません。もちろん、手術が決まれば万全の態勢で臨みます。

 現在、入院中の患者さんからも不安の声が聞こえてきます。しかし、入院患者さんは、入院治療によって健康不安を取り除く必要がある方ばかりです。そうした患者さんの中には、自宅で療養するにしてもいまは十分な食事がままならなかったり、生活必需品も入手しづらくなっていることで、症状の再発を来せばより危険な状態に移行する可能性が高い方もいらっしゃいます。特に高齢者の心不全症例ではフレイルが関与することも多く、心臓リハビリを継続することで再発防止効果を得ることができるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明