ノロウイルスとインフルは激減も…新型コロナが防げない謎

公開日: 更新日:

 例年11月くらいから患者数が増加するのがノロウイルスによる感染性胃腸炎。京都府立医科大学大学院消化器内科学准教授の内藤裕二氏が言う。

「つい先日も関西の一般診療所で診察を行なっていたのですが、今年はノロウイルスの感染性胃腸炎はまだ一例も見ていません。国立感染症研究所による東京の報告を見ても、集団発生の報告は非常に少ない。患者数が少なかった昨年を除き、東京では例年500施設前後でノロウイルス感染の集団発生が起こっていることを考えると、明らかに今年は少ないですね」

 今年の感染者数が少ないのはインフルエンザも同じで、内藤准教授は「やはり患者さんをほぼ診ていませんね。南半球では冬のシーズン、やはり同様でした。南半球のデータから今年はインフルエンザは流行しないだろうと予測していましたが、現時点では、その通りになっています」と話す。

 ノロウイルス、インフルエンザの患者数減少に大きく関係していると考えられるのが、新型コロナウイルス対策で日常生活に取り入れるようになった手洗い習慣とマスク。特に人から人への感染力が強いノロウイルスは、誰かひとりが発症すると、患者の嘔吐や便などにたくさんいるウイルスが、周囲の人の手から口の中に入り、一気に感染を広げる。嘔吐や便の中のノロウイルスは、空気中に飛び散って感染拡大につながるのも厄介だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」