著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

輸血も在宅で可能 不快症状が改善して余命が延びる人もいる

公開日: 更新日:

「そんなことまで在宅でできるの?」と驚かれる医療のひとつに、輸血があります。輸血は手術や事故などで大量出血した時のほか、病気や抗がん剤の副作用で血液の成分をつくれない時、血液の成分が大量に消費される時、血液の成分が壊される時などに行われます。患者さんの負担をより軽くする意味合いから、輸血は在宅医療に非常に適していると私は考えています。

 病院で輸血する場合ですと、ほかの患者さんもいるために順番待ちをせねばならず、血液検査などを含めるとどうしても3~4時間はかかってしまいます。場合によっては入院が必要となることもあります。一方、在宅医療では患者さん一人を集中して診ることができるので、所要時間は1時間ほど。輸血中は医師が患者さんの横について見守っているので安心です。

 それにこれまでの経験から言えることですが、だいたいの余命を宣告された患者さんが在宅で輸血を受けた結果、比較的元気な期間が続くという方が珍しくないのです。たとえばこんなケースがありました。

 それは、急性骨髄性白血病と診断された70歳の男性の患者さん。病院に入院し寛解導入療法という、骨髄中に増えた白血病細胞を死滅(寛解)させ正常な血液細胞を増やす強力な抗がん剤治療を受けたものの、寛解とはなりませんでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情