著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

治る見込みのない患者で占められた病床を目前に思ったこと

公開日: 更新日:

 QOD(クオリティー・オブ・デス=死の質)という考え方が広まっている。QOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)だけでなく、終末期も満足できるものにする――。超高齢社会に突入し多死社会を迎える日本において、これは真剣に検討すべきテーマだろう。

 そのための医療のあり方も重要なポイントだ。

「これまでは、人生の最終段階を病院で医療者にお任せするというのが当たり前になっていました。人々は“医療”を中心に据えて人生の最期を迎えていたのです。でも、本来の医療は、人々の暮らしを支える“黒衣”。人生を支配するものではありません」

 こう言う蘆野さんは、在宅医療に携わる前は腫瘍外科医だった。東北大学医学部を卒業後は東北大学病院に勤務し、1985年に福島労災病院に赴任。胃・大腸・肝臓などの消化器系のがん乳がん、甲状腺がんをメスで切除してきた。

「腫瘍外科医をしていた頃は、50床のベッドがあれば、その半分は治る見込みのない患者で占められていました。彼らの多くは、がんの痛みが消失することもなく、病院で亡くなっていったのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償