著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

治る見込みのない患者で占められた病床を目前に思ったこと

公開日: 更新日:

 QOD(クオリティー・オブ・デス=死の質)という考え方が広まっている。QOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)だけでなく、終末期も満足できるものにする――。超高齢社会に突入し多死社会を迎える日本において、これは真剣に検討すべきテーマだろう。

 そのための医療のあり方も重要なポイントだ。

「これまでは、人生の最終段階を病院で医療者にお任せするというのが当たり前になっていました。人々は“医療”を中心に据えて人生の最期を迎えていたのです。でも、本来の医療は、人々の暮らしを支える“黒衣”。人生を支配するものではありません」

 こう言う蘆野さんは、在宅医療に携わる前は腫瘍外科医だった。東北大学医学部を卒業後は東北大学病院に勤務し、1985年に福島労災病院に赴任。胃・大腸・肝臓などの消化器系のがん乳がん、甲状腺がんをメスで切除してきた。

「腫瘍外科医をしていた頃は、50床のベッドがあれば、その半分は治る見込みのない患者で占められていました。彼らの多くは、がんの痛みが消失することもなく、病院で亡くなっていったのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ