著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医療の将来のために「1県1医大政策」の精神を見直すべき

公開日: 更新日:

 昨年65歳となり、いわゆる定年で主任教授を辞し、4月から大学の理事兼特任教授として病院では現役の外科医として手術を続けていきます。講座の主任教授に一区切りをつけるに当たって、自分が医師になった当時のことを振り返ってみると、日本の医療界は、今こそ「1県1医大政策」の精神を見直す時期なのではないかと感じます。

 1県1医大政策とは、地方の医師不足や偏在を解消するために当時の田中角栄内閣が1973年からスタートさせた政策で、医学部がなかった15県に医科大学(医学部)が順次新設されました。79年には沖縄の琉球大学に医学部が設置されて50校の国公立医大が整備されたうえ、私立の医科大学も新設ラッシュが始まって29校に増え、医学部受験が過熱しました。

 私が初めて医学部を受験したのは74年ですから、まさに1県1医大政策の真っただ中で、合格するには50倍近い倍率をくぐり抜けなければならない状況が当たり前でした。そんな時代に医師になった人たちは、成績良好で志望通りの医学部に進学ができたタイプに加え、別の2つのタイプの医師志望者たちがいました。経済的に恵まれず新設された地方の国公立大の医学部に進んだ医師たちと、莫大な寄付金が必要だった新設私立医科大に進んだ裕福な家庭で育った医師たちです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所