著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

低侵襲な医療には長期的なエビデンスが不足している治療も

公開日: 更新日:

 前々回と前回で、心臓手術の進歩の方向性は患者さんの負担を減らす「低侵襲化」にあり、若い医師たちもさらなる低侵襲化に向けて進んでいるというお話をしました。しかし、安易な低侵襲化には危惧すべきところがあります。「患者さんが最も大きな利益を得る」という大前提がないがしろにされる可能性があるのです。

 先日、ある大学病院で「オープンステント」と呼ばれる手術を提案された弓部大動脈瘤の患者さんが来院されました。大動脈瘤は、動脈硬化などによって大動脈の一部が膨らみ“こぶ”ができてしまう病気で、こぶが大きくなって破裂すると突然死する可能性が高くなります。

 こぶが大きくなった大動脈瘤に対しては、こぶのある血管を人工血管に交換する開胸手術が行われます。ほかにも、カテーテルを使って内部にバネを入れた人工血管「ステントグラフト」をこぶができた動脈内に留置する治療があります。血液がステントグラフトの中を流れるようにして、こぶの部分には流れ込まないようにする方法で、患者さんの負担が少ない低侵襲な治療です。

 しかし、今回の患者さんのように弓部大動脈から下行大動脈にまたがるような大動脈瘤の場合、ステントグラフトを固定する場所が不十分なため、開胸して人工血管に交換する手術を選択するのが一般的です。ただ、この手術は左胸を大きく開いて肺を圧迫し、背中側の深くて見にくい部分で人工血管を縫いつける処置が必要で、見えない部分で出血を起こす可能性もあります。患者さんにはある程度の身体的負担がかかり、外科医には技術が求められる手術といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    JリーグMVP武藤嘉紀が浦和へ電撃移籍か…神戸退団を後押しする“2つの不満”と大きな野望

  2. 2

    広島ドラ2九里亜蓮 金髪「特攻隊長」を更生させた祖母の愛

  3. 3

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  4. 4

    田中将大ほぼ“セルフ戦力外”で独立リーグが虎視眈々!素行不良選手を受け入れる懐、NPB復帰の環境も万全

  5. 5

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  1. 6

    FW大迫勇也を代表招集しないのか? 神戸J連覇に貢献も森保監督との間に漂う“微妙な空気”

  2. 7

    結局「光る君へ」の“勝利”で終わった? 新たな大河ファンを獲得した吉高由里子の評価はうなぎ上り

  3. 8

    飯島愛さん謎の孤独死から15年…関係者が明かした体調不良と、“暗躍した男性”の存在

  4. 9

    巨人がもしFA3連敗ならクビが飛ぶのは誰? 赤っ恥かかされた山口オーナーと阿部監督の怒りの矛先

  5. 10

    中日FA福谷浩司に“滑り止め特需”!ヤクルトはソフトB石川にフラれ即乗り換え、巨人とロッテも続くか