著者のコラム一覧
佐野靖子ミラザ新宿つるかめクリニック婦人科医師

ミラザ新宿つるかめクリニック婦人科医師。順天堂大医学部卒。同大産婦人科入局後、非常勤助教を経て現職。医学博士、日本産婦人科学会専門医、日本女性医学学会専門医。専門は更年期障害、女性のヘルスケア。

低用量ピルが「生理痛」や「子宮内膜症」に効くのはなぜ?

公開日: 更新日:

 低用量ピルに含まれるプロゲステロンには子宮の内膜の増殖を抑える作用があります。生理が始まるのと同時に低用量ピルを飲めば、プロゲステロンの効果で子宮の内膜は普段より薄く保たれます。子宮の内膜が薄く保たれれば、生理の量は少なくなります。生理の量が少なくなれば、子宮は頑張って収縮しなくても済むようになり、生理痛は起こらなくなる。以上が低用量ピルが生理痛を改善させる仕組みです。

■治療目的で避妊が必要ない人にも使われる

 また低用量ピルは子宮内膜症の治療にも有効です。子宮内膜症は本来子宮の中にしか存在しないはずの子宮内膜が、子宮の外である骨盤内や卵巣に発生する病気です。病変の内膜も生理の度に局所で出血し、炎症を起こすため、痛みを伴います。低用量ピルに含まれるプロゲステロンには子宮内膜症の痛みを緩和させるとともに、病変を萎縮させる効果もあります。

 低用量ピルは子宮内膜症だけでなく、子宮腺筋症や子宮筋腫がある場合にもしばしば治療に用いられます。婦人科において治療薬としてのピルの重要性は年々高まってきており、ピル=治療薬という考え方に変わってきています。現在では治療を目的とする場合は、婦人科医は性交渉の有無に関わらず低用量ピルを勧めます。つまり避妊効果が必要でない人にも低用量ピルを出すことがあります。

 このことは婦人科に馴染みがない男性にとっては少し意外なことかもしれません。

【連載】巣ごもりGWだからこそ知る「ピルの効能」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状